モヤモヤ血管:TBS系列「健康カプセル!ゲンキの時間」

 昨日、TBS系列「健康カプセル!ゲンキの時間」の肩こり・肩痛特集にて血管カテーテル医の奥野祐次先生が五十肩に対するモヤモヤ血管のカテーテル治療を紹介されていましたね。

 モヤモヤ血管とは

近年、原因不明による痛みのメカニズムの解明が進み、痛みの原因として異常な新生血管が関わっていることがわかってきた。この血管は、ごく細く不規則な形で増えるため、血管造影画像ではタバコの煙のように見えるので、「モヤモヤ血管」と呼ばれることもある。痛みを感じている場所は炎症を伴っており、モヤモヤ血管が増える。

 人間の身体は血管と神経が同時に増えるという特性があり、新生血管の周囲には必ず無数の神経線維が増殖するため、その場所が過敏になって痛みを引き起こす。これが慢性痛の正体だ。

 以前に勉強会にて奥野祐次先生のお話を伺った事があり著書も読んでいますが、モヤモヤ血管に対して血管カテーテルによる手術以外に指圧やストレッチ・鍼治療の有効性を述べておられました。

 ひとつは15秒指圧ですね。 ゆっくりと15秒指圧することを一定の期間繰り返すことによりモヤモヤ血管が虚血状態になり自然と消滅していくそうです。

 ひとつはストレッチです。ストレッチをした際にエンドスタチンと呼ばれるホルモンが放出されて余分な新生血管の増殖を防ぐ働きをします。エンドスタチンによる関節炎抑制効果も報告されています。http://www.jsir.gr.jp/journal/past_journal/2402/0107-0112.pdf

 もう一つは鍼治療です。鍼治療でモヤモヤ血管を刺激すると不安定な構造の新生血管は破壊されて消失しやすいそうです。鍼治療の場合は骨の周囲などの深層部にも直接アプローチ出来ます。

 伝統医療である鍼灸・推拿などを行う我々ですが、こういった最新の知見も学んでいって施術に生かしてまいります。

白澤鍼灸治療院/整体院

白澤鍼灸治療院/整体院は長居に移転しました。 〒558-0002 大阪府大阪市住吉区長居西3丁目1−30−302

0コメント

  • 1000 / 1000